PR

【食中毒対策】シチューの冷蔵保存は「何日」までOK?安全に美味しく食べきるための3つの鉄則

食べ物
記事内に広告が含まれています。

寒い季節に恋しくなる、温かいシチュー。
たくさん作って、翌日も楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。

でも、「冷蔵庫に入れたシチューって、一体いつまで食べられるの?」と不安に感じたことはありませんか?

実は、シチューやカレーのような煮込み料理には、私たちが思っている以上に注意が必要な食中毒菌のリスクが潜んでいます。

この記事では、「シチューを冷蔵庫で何日保存できるか」という疑問に、安全を最優先した答えと、美味しく食べきるための3つの鉄則を分かりやすくお伝えします。

大切な家族の健康を守るためにも、ぜひ最後まで読んで、正しい保存方法をマスターしてくださいね。

シチューの冷蔵保存は「2日以内」が鉄則!

シチューを冷蔵庫で保存する場合、安全に美味しく食べられる期間は「作った日を含めて2日以内」を目安にしましょう。

3日以上は危険!ウェルシュ菌食中毒のリスク

なぜ、たった2日なのでしょうか?
それは、シチューやカレーなどの煮込み料理が、ウェルシュ菌という食中毒菌にとって、非常に増殖しやすい環境だからです。

ウェルシュ菌は熱に強く、通常の加熱では死滅しません。

そして、この菌が最も増えやすい温度帯は、40℃〜50℃という、鍋を室温でゆっくり冷ましている間に通り過ぎる温度帯なのです。

「3日目も大丈夫だろう」と油断していると、菌が増殖し、食中毒を引き起こす可能性があります。

特に、免疫力の低いお子様やご高齢の方がいるご家庭では、2日以内に食べきることを強くおすすめします。

鍋のまま冷蔵庫に入れるのはNG!

「鍋ごと冷蔵庫に入れれば安心」と思っていませんか?
実は、これも危険な行為です。

大きな鍋に入ったシチューは、冷蔵庫に入れても中心部まで冷えるのに時間がかかります。

この冷えにくい時間が、ウェルシュ菌が増殖するチャンスを与えてしまうのです。

安全に保存するためには、必ず次の「3つの鉄則」を守りましょう。

安全に美味しく食べきるための「3つの鉄則」

シチューを安全に、そして美味しく最後まで楽しむためには、保存前のひと手間と、食べる前の再加熱が非常に重要です。

鉄則1:とにかく「急速冷却」を徹底する

ウェルシュ菌の増殖を防ぐには、菌が好む温度帯(40℃〜50℃)を素早く通過させることが鍵です。

1.小分けにする: 鍋から清潔な密閉容器や保存袋に、1食分ずつ小分けに移します。

2.粗熱を取る: 容器の蓋はせず、扇風機を当てたり、保冷剤や氷水を入れたボウルに容器の底を当てたりして、手早く粗熱を取ります。

3.冷蔵庫へ: 湯気が出なくなったら、すぐに冷蔵庫のチルド室や一番冷える場所に入れます。

鉄則2:保存容器は「清潔」なものを使う

食中毒菌は、わずかな汚れからも侵入します。

保存に使う容器は、必ず熱湯消毒やアルコール消毒をして、完全に乾いた清潔なものを使用してください。

また、食べる際に使用するお玉やスプーンも、使う直前に清潔なものに交換しましょう。

一度口をつけたスプーンを鍋に戻すのは厳禁です。

鉄則3:食べる直前は「しっかり再加熱」する

冷蔵庫で保存したシチューを食べる際は、必ず中心部までしっかり加熱してください。

ウェルシュ菌の芽胞は熱に強いですが、増殖した菌自体は熱に弱いです。

食べる直前に、鍋底からかき混ぜながら、沸騰させてからさらに1分以上加熱を続けましょう。

再加熱することで、菌を死滅させ、風味も戻って美味しくいただけます。

まとめ・シチューの冷蔵保存は「何日」までOK?

シチューの冷蔵保存は、「2日以内」が安全に美味しく食べきるための目安です。

そして、何よりも大切なのは、食中毒の原因となるウェルシュ菌の増殖を防ぐための対策です。

「急速冷却」「清潔な容器」「しっかり再加熱」の3つの鉄則を守るだけで、安心して美味しいシチューを翌日以降も楽しむことができます。

これらの簡単なひと手間が、あなたの食卓の安全を守ります。ぜひ、今日から実践してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました