金運を上げたい――そう感じたとき、最初に整えるべきは「お金」そのものではなく、自分の“氣の流れ”です。
お金もまたエネルギー。
滞ると離れ、流れると巡ってくるもの。
関東には、金運の流れを呼び覚ます特別な神社が点在しています。
この記事では、三峯神社の「氣」を継ぐような“財の循環スポット”を5つ厳選。
それぞれの神社がもつエネルギーの特徴と参拝ポイントを、スピリチュアル×実用の視点でご紹介します。心を整えて動けば、運は自然と味方してくれます。
1. 小網神社(東京都)|強運厄除と金運のダブルパワー
東京・人形町にある小網神社は、都心とは思えない強力な氣を放つ“奇跡の神社”。
戦時中に社殿が戦火を免れたことから「強運厄除の神」として知られています。
境内の「銭洗いの井戸」で金銭を清めると、金運が再び流れ始めるといわれ、ビジネス運・宝くじ運・投資運アップを願う人々で常に賑わいます。
小さな神社ながら、澄んだ空気と“強運の氣”に包まれる特別な空間です。
お金のご縁を守るお守り「銭亀守」も人気。
参拝時は「今ある豊かさへの感謝」を忘れずに。
2. 銭洗弁財天 宇賀福神社(神奈川県・鎌倉)|お金を清める“財の聖地”
鎌倉の山中にある洞窟の奥、湧水が流れる社に鎮座する銭洗弁財天(ぜにあらいべんざいてん)。
ここでは、持参したお金を湧水で清める「銭洗い」が古くから行われています。
弁財天は財運・芸術・音楽・知恵を司る神。
洗ったお金を使うことで氣が循環し、新しい豊かさを呼び込むと伝えられています。
宇賀福神社(うがふくじんじゃ)の境内には蝋燭の灯りが揺れ、神秘的な雰囲気。
訪れるだけで金の氣が静かに動き出すような感覚を覚えるでしょう。
観光地の賑わいの中にも、清らかな「財の流れ」が息づく場所です。
3. 安房神社(千葉県・館山)|日本三大金運神社のひとつ
房総半島の南端、海を見渡す高台にある安房神社(あわじんじゃ)は、「技術・芸術・商才の神」天太玉命(あめのふとだまのみこと)を祀る神社。
創造性や発想力を高め、新しい挑戦を後押ししてくれる“創造の氣”が満ちています。
金運と同時に仕事運・独立運を上げたい人にもおすすめ。
社殿裏の岩場から湧き出る氣が強く、心を静めて祈ると、自分の中の才能や使命がふっと見えてくるような感覚を覚えるかもしれません。
「行動する勇気」をもらえる金運神社です。
4. 寶登山神社(埼玉県・長瀞)|“火の氣”で金運を活性化
秩父三社のひとつ、寶登山神社(ほどさんじんじゃ)は、「火」と「山」の神を祀り、災いを焼き尽くして運を再生させる神社です。
境内には陽の氣が満ち、参拝すると胸の奥から温かいエネルギーが湧き上がるよう。
奥宮はロープウェイで登れる山頂にあり、ここでは“火の神”と“山の神”の氣が交わり、金運と行動力を同時に高めます。
金運アップだけでなく、「停滞していた物事を動かしたい」ときにもぴったり。
神社を包む明るい光は、まるで未来の扉を照らすようです。
5. 蛇窪神社(東京都・品川)|白蛇が導く財の守護神
白蛇信仰の中心として知られる蛇窪神社(へびくぼじんじゃ)は、金運・出世・再生を象徴する「巳(み)」のエネルギーを宿しています。
特に巳の日(みのひ)に参拝すると、金運上昇のご利益が倍増するといわれています。
白蛇は古来より“富の象徴”であり、お金の流れを守る神の使い。
境内には白蛇の像が祀られ、「金運白蛇守」など授与品も人気。
浄化と再生の氣を同時に受け取れる希少な神社で、人生の転機やビジネスのスタートに訪れる人も多いです。
金運を高める参拝の心得
金運を呼ぶ最大のコツは、「感謝と循環」。
お願いするだけではなく、今ある豊かさに感謝を捧げることで、エネルギーの流れがスムーズになります。
また、洗ったお金やお守りを“使う・動かす”ことで氣が回り、新しい運が生まれます。
金運神社を巡ることは、実は「自分の内側にある豊かさ」と向き合う行為。
氣を整え、笑顔で“お金の氣”を動かしていきましょう。
まとめ・関東の金運アップ神社5選|財運を呼び込む“氣”の流れを巡る旅
金運神社めぐりは、単なる願掛けではなく“行動の再起動”。
三峯神社で氣を整え、秩父三社で流れを作り、そしてこの金運神社たちで「豊かさの循環」を完成させましょう。
お金は心の状態を映す鏡。感謝と希望の氣を持って歩けば、あなたのもとに“必要な豊かさ”が自然と引き寄せられます。


